44 源氏物語が長い間読まれつづけているのはなぜか

『源氏物語の謎』増淵勝一 著 - 国研ウェブ文庫

それは何よりも『源氏物語』が、読んで面白いからです。紫式部が亡くなって(1014年)間もなくの1021年に、『更級日記』の作者である菅原孝標(たかすえ)の娘は、叔母から『源氏物語』をもらって、「几帳の内にうち臥して(中略)、昼は日ぐらし、夜は目のさめたるかぎり、灯(ひ)を近くともして、これを見るより他のことはな」かったと記しているほど、『源氏物語』に熱中しました。

現代では各地で古典講座が盛んですが、長期間にわたりおおぜいの聴講生が参加しつづけるのは、源氏物語講座をおいて他にありません。

『源氏物語』には、恋愛・人生・生死・芸術・学問・宗教などの、私たちにとっての根源的な問題が追求されています。いわば人生の真実が述べられているわけで、それが私たちを感動させ、興味をわき立たせてくれるのです。しかもそれらのテーマは、ストーリーの展開とともに深化・発展しています。読者はこれからどうなるのか、どう解決するのか等々の関心を最後まで抱きつづけ、ストーリーに引きずり込まれて行くのです。多彩な登場人物の中には自分を重ね合わせることのできる場合もあります。

その内容的な面白さは、流麗な文体(いわゆる「すべらかし」の文体)で綴られ、一種のリズム感まで生じています。心理描写や聴覚描写もすぐれ、詠嘆的な「もののあはれ」の情調で統一されています。つまり内容だけでなく表現にも魅惑されるのです。

西欧の文学史では、紫式部は『ドンキホーテ』(1605年 前編成立)の作者・セルバンテスにつぐ、世界的作家として評価されているということです(ドナルド・キーン氏による)。それは『源氏物語』が読んで面白いからこその評価でしょう。

なお、外面的な要因として、いわゆる定家などの和歌の家で『源氏物語』が大切にされて来たことがあげられますが、これについてはまた別の機会に述べたいと思います。

作成日:2014年2月9日

『源氏物語の謎』増淵勝一 著 目次

  1. 『源氏物語』はいつ書かれたか
  2. 『源氏物語』はどんな物語か
  3. 『源氏物語』の巻名はだれがつけたものか
  4. 『源氏物語』の時代設定はいつか
  5. 光源氏に愛された女性の中で、一番しあわせだったのはだれか
  6. 『源氏物語』の伝本にはどんなものがあるか
  7. 『源氏物語』の三大滑稽人物とはだれか?
  8. 『源氏物語』という書名ははじめから付けられていたものか?
  9. 『源氏物語』の「もののあはれ」とは何か?
  10. 紫式部の名の由来は?
  11. 光源氏はなぜ義母の藤壺を思慕したのか。
  12. 「桐壺」とは何か
  13. 「雨夜の品定め」とは何か
  14. 「帚木」とは何か
  15. 『源氏物語』の三箇(さんか)の大事(だいじ)とは何か
  16. 紫式部堕獄(だごく)説とは何か
  17. 『源氏物語』は古人にどう評価されたか。
  18. 紫式部はどういう生涯を送ったか
  19. 登場人物の名づけ親は誰か
  20. 源氏物語の文章の「すべらかし」調とは?
  21. 光源氏の「二条院」はどこにあったか
  22. 源氏物語に描かれた結婚形態とは
  23. 「紅葉賀(もみじのが)」とは何か
  24. 源氏物語に近親結婚が多いのはなぜか
  25. 結婚を拒否する女性
  26. 光源氏はどんな容貌・容姿であったか
  27. 源氏物語の遺跡にはどんなものがあるか
  28. 源氏物語の構成はどうなっているか
  29. 乳母(めのと)とは何か
  30. 源氏物語には何首の和歌があるか。
  31. 「総角」巻の巻名の由来は何か。
  32. 光源氏はなぜ須磨に籠居したのか。
  33. 「夢浮橋」の巻名の由来は何か
  34. 光源氏の経済的基盤はどこにあったか(1)
  35. 弘徽殿の大后のモデルは誰か
  36. 桐壺の更衣のモデルは誰か
  37. 紫式部観音化身説とは?
  38. 光源氏の経済的基盤はどこにあったか(2)
  39. 源氏物語』の登場人物は何人ぐらいいるか?
  40. 『源氏物語』に登場する敵役(かたきやく)
  41. 主な女君たちの命日
  42. 平安貴族の住居はどんなものであったか
  43. 宇治の八の宮は二人の姫君を残してなぜ出家を目指すことができたか
  44. 源氏物語が長い間読まれつづけているのはなぜか
  45. 『源氏物語』の最も古い注釈書とは
  46. 「かがやく日の宮」巻とは何か
  47. 「澪標」の巻名の由来は?
  48. 『源氏物語』に描かれた病気
  49. 紫式部の教養
  50. 古注の集大成―『河海抄』
  51. 世界文学史上の『源氏物語』
  52. 紫式部の学問観
  53. 光源氏薨後の夫人たちの生活は?
  54. 物怪(もののけ)とは何か
  55. 「宿木(やどりぎ)」とは?
  56. 女君たちの魅力は?
  57. 六条院とはどんな邸宅であったか
  58. 女三の宮と柏木との関係を知った光源氏はどう対処したか?
  59. 紫式部の住居はどこにあったか?
  60. 作り物語の『源氏物語』に実在の人物が登場するのはなぜか?
  61. 紫式部と藤原道長の関係について
  62. 源氏物語に及ぼした伊勢物語の影響
  63. 「鈴虫」の巻名の由来は?
  64. 「侍従」という女房の役割は何か
  65. 光源氏が一番美人だと認めていた女君は誰か
  66. 紫式部の墓はどこにあるか
  67. 「雲隠」の巻は原作にあったのか
  68. 男君たちの魅力は
  69. 源氏物語に見える音楽
  70. 年立ての矛盾
  71. 各巻のあらすじ(1)桐壺・帚木
  72. 女君を選ぶとしたら?
  73. 各巻のあらすじ(2)空蝉・夕顔
  74. 『源氏物語』の続編(1)―『山路の露』―
  75. 各巻のあらすじ(3)若紫・末摘花
  76. 『源氏物語奥入(おくいり)』とは
  77. 源氏香とは何か
  78. 平安時代の風呂はどんなものであったか
  79. 牛車(ぎっしゃ)とは何か
  80. 貴族の日常生活はどういうものであったか
  81. 源氏物語にはなぜ大災害が描かれていないのか
  82. 源氏物語にあらわれた宿世観
  83. 源氏物語に登場する僧侶
  84. 『源氏物語』の主役の条件

ご意見・ご感想をお寄せください

ご意見・ご感想フォームよりお気軽にお送りください。